catch-img

「エクセル限界」の中小企業を救う!kintoneを活用した業務改善

事業承継や人材不足が深刻化する中、融資先企業の「生産性向上」は待ったなしの経営課題です。
その現場で、皆様はこんな課題感を抱えてはいませんか?

  • 「案件の進捗が担当者の**『最新エクセル』**に依存し、経営状況が見えづらい」

  • 「あの人のマクロが組まれたエクセルがないと、日々の業務が回らない」

  • 「データがバラバラで、迅速な経営判断に必要な集計に時間がかかる」

これらは、多くの中小企業を悩ませる「エクセル限界」です。エクセルは便利なツールですが、
組織的な情報共有・活用には限界があり、この非効率こそが企業の成長を妨げる要因になり得ます。
そして、この非効率は資金繰りや成長戦略の遅れに直結します。

本記事では、このエクセル依存から脱却し、劇的な業務改善を実現するノーコードツール、kintone(キントーン)をご紹介します。
皆様が融資先へ具体的かつ実現性の高い改善提案を行う上で知っておくべき「kintoneの強み」と「導入を成功させるための3つの注意点」を、
地域金融機関との取引実績が豊富な弊社の視点から解説します。

融資先の本業を深く支援し、企業の成長を後押しするための情報として、ぜひご活用ください。

目次[非表示]

  1. 1.なぜ中小企業は「エクセル限界」に陥るのか?
  2. 2.kintoneで実現する業務改善の具体例
  3. 3.融資先の中小企業を成功に導くための3つの注意点
  4. 4.まとめ:融資先の成長を後押しするパートナーとして

なぜ中小企業は「エクセル限界」に陥るのか?

なぜ多くの中小企業は「エクセル依存」を脱却できず、非効率な状態に陥ってしまうのでしょうか。その構造的な課題を理解することが、適切な支援提案の第一歩です。

1. データの「サイロ化」(孤立化)

中小企業では、営業、経理、製造など、各部署や担当者が独自のローカルファイルや共有サーバーのエクセルで情報を管理しています。
これがデータの「サイロ化」です。

  • 経営陣の悩み: 全社の売上、在庫、顧客対応履歴などがバラバラに存在するため、最新の正確な数字を把握できず、迅速な経営判断が遅れます。

  • 金融機関の懸念: 融資先の経営状況や成長性をデータで追いづらく、真の課題が見えにくくなります。

2. 属人化と業務のブラックボックス化

複雑な関数やマクロが組まれたエクセルを扱えるのは、特定の「エクセル職人」だけという状況は少なくありません。

  • 企業の危機: その人が退職すると、業務が停止するリスクを抱えます。また、マクロのバグや数式のミスに誰も気づけず、致命的なトラブルにつながる可能性があります。

  • 人材育成の停滞: 業務プロセスが可視化されていないため、新人教育やノウハウの伝承も進みません。

3. 情報の鮮度不足と非効率な「転記作業」

エクセルは基本的にリアルタイムでの情報共有には向いていません。

  • 現場の負担: 営業担当が外出先で最新の在庫状況を確認できない、受注後に他のシステムへの二重入力(転記)が発生する、といった無駄な作業が多く、社員の疲弊を招きます。

これらの課題は、kintoneのようなクラウドツールを活用することで、根本的に解決が可能です。


kintoneで実現する業務改善の具体例

kintoneは、プログラミングの知識がなくても、マウス操作で業務に必要なデータベースやシステム(アプリ)を簡単に作成できるノーコード・クラウドサービスです。

中小企業にとって「多機能すぎる高額なERP(基幹システム)」ではなく、「現場が必要な分だけ内製できる」“育てる”システムとして、非常に相性が良いのが特徴です。

金融機関の皆様が融資先へ提案しやすい、代表的な業務改善事例をご紹介します。

1. 案件管理アプリで「売上予測」を向上

エクセルで管理しがちな営業案件情報をkintoneに移行することで、すべての案件を**「見える化」**します。

  • 改善効果: 案件名、進捗フェーズ、受注確度、次のアクション、担当者、最終更新日などを一画面でリアルタイム共有。経営層は正確な売上予測を立てられ、現場は**「次に何をすべきか」**が明確になります。

  • 金融機関のメリット: 融資先の経営状況や成長の予兆を、よりデータに基づいた形でヒアリングできるようになり、具体的な本業支援や追加融資の提案がしやすくなります。

2. 日報・申請アプリで「社員の生産性」を向上

紙やメール、エクセルでやり取りしている日報や各種申請書(交通費、有給など)をkintoneでアプリ化します。

  • 改善効果: スマホから簡単に報告・申請が可能になり、管理者の承認フローもデジタル化。報告書の作成時間が減り、社員は本来の業務に集中できるようになります。

  • 現場のメリット: 申請書のフォーマットをkintoneで統一することで、「どの申請書が最新かわからない」といった混乱がなくなり、管理者側のチェック工数も大幅に削減できます。

3. 顧客情報・対応履歴の「一元管理」

顧客からの問い合わせ、クレーム、修理履歴などをすべてkintoneに集約します。

  • 改善効果: 担当者が変わっても、過去の対応履歴をすぐに確認できるため、顧客満足度(CS)が向上し、リピートやLTV(顧客生涯価値)の向上につながります。

  • 支援への応用: kintoneを基盤にすることで、将来的にはCRM(顧客管理)やMA(マーケティングオートメーション)などの高度なツールとの連携も容易になります。


融資先の中小企業を成功に導くための3つの注意点

kintoneは優れたツールですが、ただ導入すれば成功するわけではありません。
金融機関の職員として、融資先企業が失敗しないために伝えるべき、**「導入を成功に導くための視点」**を解説します。

注意点 1: 「何を作るか」ではなく「何を捨てるか」から始める

kintone導入のよくある失敗は、「とりあえずエクセルの項目を全部kintoneに移す」という発想です。
これでは、単にエクセルの不便さをクラウドに移行しただけで、真の業務改善にはなりません。

  • 金融機関職員からの助言: 「まずは最も非効率な業務一つに絞りましょう。『このアプリができたら、どのエクセルを完全にやめることができるか』を明確にしてください」と、目的を明確化することを推奨しましょう。

  • ポイント: 全社一斉導入ではなく、スモールスタートで成功体験を積み重ねることが、中小企業のDX推進には不可欠です。

注意点 2: 「ノーコード」に甘えない「業務設計」の重要性

kintoneは「ノーコード」で誰でもアプリを作れるのが魅力ですが、「業務フローそのもの」が非効率であれば、ツールの力は活きません。

  • 現場の課題: 誰でも作れるゆえに、アプリが乱立したり、現場の意見を尊重しすぎてシステムが複雑化したりするリスクがあります。

  • プロの支援の必要性: 「本当に効率的な業務フロー」の設計には、ITと業務の両方に精通した外部の専門家、つまり貴社(宣研ロジエ)のような伴走型コンサルタントの視点が不可欠です。専門家は、客観的な視点から業務を整理し、**「誰でも使えるシンプルさ」**を追求したアプリ設計を支援できます。

注意点 3: 導入後の「定着化支援」が成功の鍵

最も重要なのは、ツール導入はゴールではないという点です。どんなに優れたシステムでも、現場の従業員が**「使いたい、便利だ」**と思わなければ定着せず、結局エクセルに戻ってしまいます。

  • 定着化のステップ:

    1. 現場へのヒアリング: 現場の不満や要望を反映した設計になっているか。

    2. シンプルなマニュアル整備: 複雑な機能より、日常的に使う機能に絞ったマニュアル。

    3. 定期的な改善: 導入後も「これで完成」とせず、利用状況に合わせてアプリを改善し続ける。

私たち宣研ロジエは、長年にわたり地域金融機関様とのお取引を通じて、中小企業の皆様が抱える経営体質、業務体質に関する課題を深く理解しています。私たちは単なるkintoneのシステムベンダーではなく、お客様の現場に寄り添い、導入設計から運用・定着化までを伴走支援することで、真の**「成果を生むDX」**を実現することをミッションとしています。


まとめ:融資先の成長を後押しするパートナーとして

kintoneは、中小企業が長年の課題である「エクセル限界」を突破し、経営体質の改善、そして持続的な成長を実現するための強力なツールです。

金融機関の皆様におかれましては、本記事を融資先への具体的なソリューション提案の一つの選択肢としてご活用いただければ幸いです。

融資先のDX推進や業務改善について、最適なアプローチや提案方法でお困りの際は、地域金融機関との長年の実績を持つ私たち宣研ロジエへ、ぜひお気軽にご相談ください。貴社の本業支援を加速させるパートナーとして、全力でサポートさせていただきます。

お問い合わせ